top of page

通訳者も実践!英語力を高めるための学習法とは?

英語を話せるようになりたい、仕事で使える英語力を身につけたい——そんな思いを持つ方は多いのではないでしょうか。

実は、プロの通訳者が実際に取り入れている学習法の中には、一般の英語学習者にも役立つ方法がたくさんあります。今回は、通訳者の視点から、英語力を効果的に高めるためのヒントをご紹介します。


◆「聞いて真似る」が上達のカギ

通訳者のトレーニングの基本の一つが「シャドーイング」。英語音声を聞きながら、少し遅れてそのまま口に出す練習です。これは、リスニング力だけでなくスピーキングの瞬発力も鍛えられ、英語らしいイントネーションやリズムを身につけるのにとても効果的です。

おすすめ素材:

  • 英語ニュース(NHK World, VOA, BBCなど)

  • TED Talks

  • 映画のセリフ(字幕なしで)


◆ 日英・英日で“切り替える”練習を

通訳者は常に「言語を切り替える」練習をしています。日→英、英→日で短い文章を訳してみる練習を続けることで、語彙の引き出しが増え、言いたいことをすぐに表現できる力がついてきます。

たとえば:

  • 「資料は明日までにご確認ください」→ “Please review the document by tomorrow.”

  • 「天候の影響で開始時間が変更になりました」→ “The start time has been changed due to the weather.”

実際の仕事で使えるような“生きた表現”を意識して練習すると、モチベーションも高まります。


◆ 継続できる“ルーティン化”が大事

通訳者も日々のスキル維持のために「学習のルーティン」を大切にしています。たとえば:

  • 毎朝15分のニュース英語のシャドーイング

  • 毎日1フレーズの英→日訳・日→英訳

  • 週末の英語ポッドキャスト1本

“短時間でも続ける”ことが、確実な力になります。


◆ 英語を「使う場」を持つ

学習が進んできたら、アウトプットの場も意識しましょう。

  • 英語で日記を書く

  • オンライン英会話に挑戦する

  • 英語のプレゼンを練習してみる

通訳者も、現場に近い環境でアウトプットすることで表現の幅を広げています。


◆ まとめ

プロの通訳者が行っている学習法は、決して特別なものではありません。大切なのは、「続けられる形で」「自分の目的に合った方法を選ぶ」ことです。

英語力を高める過程そのものが、異文化理解や発信力の向上にもつながります。通訳者の視点からのアドバイスが、みなさまの英語学習のヒントになれば幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page