top of page

オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用したオンライン通訳サービスが急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります。ここでは代表的な例をご紹介します。


誤解 1:「通訳は画面越しに自動で翻訳してくれる」

オンライン通訳とAI翻訳や自動字幕は混同されがちですが、まったく別物です。オンライン通訳は、プロの通訳者がZoom通訳機能や専用チャンネルを使ってリアルタイムに正確な言葉を届けるサービスです。AI字幕のように逐語訳ではなく、文脈やニュアンスを理解した上で伝えます。


誤解 2:「ネット環境さえあれば十分」

安定した通信はもちろん重要ですが、それだけでは不十分です。通訳者の音声をきちんと聞き取っていただくには、参加者側もマイクやスピーカーの設定を整える必要があります。また、会議の規模によっては、運営側にサポートスタッフを配置することも推奨されます。


誤解 3:「オンラインなら準備はいらない」

「機材がいらないから気楽にできる」と思われがちですが、オンライン通訳でも事前資料や専門用語の共有は欠かせません。むしろスライドや議題をデータで共有しやすい分、事前準備がスムーズになるのがオンラインの強みです。


誤解 4:「通訳者は1人で十分」

同時通訳の場合、オンラインでも原則として2名以上で交代制です。集中力の持続時間には限界があるため、チームで対応することで、通訳の質を安定して保つことができます。


まとめ

オンライン通訳は便利で柔軟なサービスですが、導入時の誤解があると本来の力を発揮できません。

  • AI字幕とは異なり、文脈を理解して伝えるのはプロの通訳サービス

  • ネット環境+機材設定+運営体制が成功のカギ

  • 資料共有や複数通訳者の配置が品質を左右

これらを理解していただければ、オンラインでも安心して国際会議やイベントを進めることができます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 
通訳を依頼するときに準備しておくと良い資料とは?

国際会議やビジネス交渉、学術シンポジウムなどで通訳サービスを依頼するとき、ただ「通訳をお願いします」と依頼するだけでは十分ではありません。プロの通訳者が最大限のパフォーマンスを発揮するためには、依頼者からの事前資料の提供が欠かせません。今回は、通訳を依頼する際に準備しておく...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page