top of page

通訳者はどうやって鍛えているの? ― プロの裏側、少しだけお見せします


「同時通訳って、どうしてあんなにスラスラ話せるんですか?」


初めて通訳をご依頼いただく方から、こんなご質問をいただくことがあります。確かに、会話とほぼ同時に訳が返ってくる様子は、ちょっと“魔法”のように見えるかもしれません。

でも実は、そこにはかなり“地味な努力”と“職人的な鍛錬”が詰まっています。


■ 「言葉を訳す」だけじゃない、通訳者の思考法

プロ通訳者が日々鍛えているのは、語学力だけではありません。実は、

  • 一瞬で文の構造を見抜く力

  • あいまいな言い回しを明確な意味に変える判断力

  • 相手の意図を、空気ごとつかみ取る感覚

こういった**“頭の瞬発力”**がとても重要なのです。

ですから通訳者は、ただの語学オタクではなく、**「考えるプロ」**でもあります。


■ 日常のすべてがトレーニングになる

例えば通訳者がやっている「地味だけど効く練習」の一つに、テレビを見ながら「今のセリフ、英語でどう言おう?」と即座に訳す癖をつける、というものがあります。

天気予報、経済ニュース、ドラマ、スポーツ中継――何でも素材になります。

これにより、語彙だけでなく、状況判断やニュアンスの切り替えも養われていくのです。


■ 翻訳との違いからわかる「通訳者らしさ」

よく「翻訳と通訳はどう違うんですか?」と聞かれます。翻訳は、文章を時間をかけて訳しますが、通訳は一発勝負。迷っている暇はありません。

だからこそ、通訳者は“話しながら考える”訓練を徹底的に積みます。そのための練習法には、たとえば:

  • シャドーイング(音声を真似て話す)

  • リプロダクション(聞いた内容を自分の言葉で再構成)

  • 逐次通訳メモ法(記号や構造を用いた独自のメモ技術)

など、独特の技法がたくさんあります。


■ 私たちの通訳サービスが大切にしていること

通訳者が普段からこれだけの準備とトレーニングを重ねているのは、お客様の言葉を、責任を持って届けるためです。

当社では、そんなプロ意識を持った通訳者がチームで対応しています。ご依頼内容に応じて最適な人材・通訳方式をご提案し、スムーズな国際コミュニケーションをお手伝いします。


■ 通訳サービスのご相談はお気軽に!

「何から相談していいかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。法人・自治体向けのオンライン同時通訳対応専門分野通訳者の手配など、目的やご予算に応じたご提案をいたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page