top of page

通訳者はどうやって専門用語に対応しているの?


~「知らない言葉」への備えが品質を支える~


医療、法律、IT、エネルギー、国際政治――同時通訳や逐次通訳では、非常に専門的なテーマを扱う場面が多々あります。


「こんな難しい内容でも、通訳者はすぐ訳せるの?」「専門用語が多いけど、伝わるのかな?」


そんな不安の声を耳にすることもあります。実は、通訳者は事前に徹底した準備を行って、内容と用語を頭に入れてから現場に臨んでいます。


事前資料は通訳の“命綱”


通訳者が現場で力を発揮するためには、事前の情報共有が何より重要です。プレゼン資料や議題、関連文書などをもとに、話題になりそうな専門用語や表現を洗い出し、用語集を独自に作成しておくのが通訳者の習慣です。


例:

  • 医療分野 → 「がん免疫療法」「化学療法」「診療ガイドライン」

  • 法律分野 → 「契約解除条項」「信義則」「損害賠償請求」

  • IT分野 → 「クラウドネイティブ」「API連携」「サイバーセキュリティ」


通訳者は、こうしたキーワードの意味と英訳(または和訳)を調べ、文脈に応じた使い方を確認して臨みます。


最新ニュースや過去の会議記録もチェック


さらに、最近の業界動向や、同様のテーマで過去に使われた用語・言い回しもリサーチします。このような準備があるからこそ、聞いたその場で、誤解なく、自然に伝わる訳出が可能になるのです。


通訳者は“知識の広さ”と“応用力”を併せ持つ専門職


通訳者は、単に語学力に優れた人ではありません。幅広い分野に対応できる柔軟な知識と、限られた時間で調べ、覚え、使いこなす力を持ったプロフェッショナルです。その背景には、日々の勉強と積み重ねがあります。


おわりに


専門的な内容でも、安心して任せられる――それがプロの通訳者を通じて得られるメリットです。


ご依頼時に資料の共有や話題のご相談をいただければ、よりスムーズで精度の高い通訳をご提供できます。初めての通訳手配でも、ご不安な点があればお気軽にご相談ください。貴社のイベントが成功するよう、万全の準備でサポートいたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page