通訳者はどうやって専門用語に対応しているの?
- dojitsuyakucom
- 5月31日
- 読了時間: 2分
~「知らない言葉」への備えが品質を支える~
医療、法律、IT、エネルギー、国際政治――同時通訳や逐次通訳では、非常に専門的なテーマを扱う場面が多々あります。
「こんな難しい内容でも、通訳者はすぐ訳せるの?」「専門用語が多いけど、伝わるのかな?」
そんな不安の声を耳にすることもあります。実は、通訳者は事前に徹底した準備を行って、内容と用語を頭に入れてから現場に臨んでいます。
事前資料は通訳の“命綱”
通訳者が現場で力を発揮するためには、事前の情報共有が何より重要です。プレゼン資料や議題、関連文書などをもとに、話題になりそうな専門用語や表現を洗い出し、用語集を独自に作成しておくのが通訳者の習慣です。
例:
医療分野 → 「がん免疫療法」「化学療法」「診療ガイドライン」
法律分野 → 「契約解除条項」「信義則」「損害賠償請求」
IT分野 → 「クラウドネイティブ」「API連携」「サイバーセキュリティ」
通訳者は、こうしたキーワードの意味と英訳(または和訳)を調べ、文脈に応じた使い方を確認して臨みます。
最新ニュースや過去の会議記録もチェック
さらに、最近の業界動向や、同様のテーマで過去に使われた用語・言い回しもリサーチします。このような準備があるからこそ、聞いたその場で、誤解なく、自然に伝わる訳出が可能になるのです。
通訳者は“知識の広さ”と“応用力”を併せ持つ専門職
通訳者は、単に語学力に優れた人ではありません。幅広い分野に対応できる柔軟な知識と、限られた時間で調べ、覚え、使いこなす力を持ったプロフェッショナルです。その背景には、日々の勉強と積み重ねがあります。
おわりに
専門的な内容でも、安心して任せられる――それがプロの通訳者を通じて得られるメリットです。
ご依頼時に資料の共有や話題のご相談をいただければ、よりスムーズで精度の高い通訳をご提供できます。初めての通訳手配でも、ご不安な点があればお気軽にご相談ください。貴社のイベントが成功するよう、万全の準備でサポートいたします。
コメント