top of page

通訳者の頭の中では何が起きているか?

同時通訳を見たことがある方は、「一体どうやって、あんなに速く言葉を切り替えているのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。見た目には淡々とマイクに向かって話しているように見えますが、通訳者の頭の中では、実は目まぐるしい処理が同時進行しています。


1. リスニングとスピーキングの同時並行

まず通訳者は、耳でオリジナルの発言を聞きながら、口では訳を出しています。このとき脳内では「聞く」と「話す」が並行して進行しており、まるで二つのコンピューターを同時に走らせているような状態です。


2. 意味の理解と要約

聞こえてきた言葉をそのまま日本語や英語に置き換えるのではなく、頭の中で瞬時に**「意味」をつかみ直す**作業が行われます。例えば、複雑な長い文を一旦分解し、文脈に沿って短いフレーズにまとめ直すなど、要約力がフル稼働しています。


3. 予測と先読み

通訳者は、話者のクセや文の流れから「次に来るであろう言葉」を予測しています。これは翻訳ソフトにはまだ難しい、人間ならではのスキルです。予測が当たると訳がスムーズに進み、外れるとすぐに頭の中で修正をかけます。


4. 記憶の短期フル活用

同時通訳では、耳に入った内容を一時的に保持しつつ、別の内容を同時に処理する必要があります。いわゆる「ワーキングメモリ」がフル稼働している状態です。まさに脳の筋トレのような瞬間です。


5. 精神的なバランス

高度な集中状態を長時間維持することはできません。そのため、通訳者は呼吸法や姿勢、短い休憩を工夫しながら、心身をコントロールしています。頭の中だけでなく、全身の調整力も仕事の一部といえるでしょう。


通訳者の頭の中では、「聞く」「理解する」「訳す」「話す」が一瞬のうちに繰り返され、そのプロセスを支える記憶力・集中力・予測力がフル稼働しています。こうした裏側を知ると、同時通訳という仕事の奥深さをより身近に感じていただけるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page