top of page

通訳者の声の出し方の工夫

通訳者の仕事は「聞く力」「理解する力」だけでなく、「声を通して伝える力」も非常に重要です。どれほど正確に訳しても、聞き手にとって聞き取りにくい声であれば、その価値は半減してしまいます。実際、プロの通訳者は声の出し方にも細心の注意を払っています。


相手に届く声を意識する

通訳者は舞台俳優やアナウンサーのように、クリアで安定した声を出すことを心がけます。特にオンライン会議や同時通訳ブースではマイクを通すため、声がこもらないように口の開け方や呼吸の仕方を工夫しています。


聞き手を疲れさせない声

通訳は数時間にわたることも珍しくありません。単調な声では聴衆が疲れてしまうため、適度な抑揚をつけ、自然なリズムで話すことが求められます。決して「演技」ではありませんが、情報を分かりやすく届けるための表現力が欠かせません。


速さと間合いのバランス

同時通訳は話者に遅れずについていく必要がありますが、早口すぎると聴衆が追いつけません。プロの通訳者は、内容を落とさずにテンポを整え、聞き手が理解できる速度を維持する訓練を日常的に行っています。


喉を守るセルフケア

声は通訳者にとって最大の武器。長時間の業務に備えて、こまめな水分補給や発声練習、喉を痛めないための生活習慣(加湿・睡眠・食事)にも気を配っています。

通訳者の声は単なる「訳の音声」ではなく、依頼者のメッセージそのものを伝える大切な要素です。声を通じて伝わる安心感や説得力は、通訳サービス全体の品質にも直結します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page