通訳者の声の出し方の工夫
- dojitsuyakucom
- 8月25日
- 読了時間: 2分
通訳者の仕事は「聞く力」「理解する力」だけでなく、「声を通して伝える力」も非常に重要です。どれほど正確に訳しても、聞き手にとって聞き取りにくい声であれば、その価値は半減してしまいます。実際、プロの通訳者は声の出し方にも細心の注意を払っています。
相手に届く声を意識する
通訳者は舞台俳優やアナウンサーのように、クリアで安定した声を出すことを心がけます。特にオンライン会議や同時通訳ブースではマイクを通すため、声がこもらないように口の開け方や呼吸の仕方を工夫しています。
聞き手を疲れさせない声
通訳は数時間にわたることも珍しくありません。単調な声では聴衆が疲れてしまうため、適度な抑揚をつけ、自然なリズムで話すことが求められます。決して「演技」ではありませんが、情報を分かりやすく届けるための表現力が欠かせません。
速さと間合いのバランス
同時通訳は話者に遅れずについていく必要がありますが、早口すぎると聴衆が追いつけません。プロの通訳者は、内容を落とさずにテンポを整え、聞き手が理解できる速度を維持する訓練を日常的に行っています。
喉を守るセルフケア
声は通訳者にとって最大の武器。長時間の業務に備えて、こまめな水分補給や発声練習、喉を痛めないための生活習慣(加湿・睡眠・食事)にも気を配っています。
通訳者の声は単なる「訳の音声」ではなく、依頼者のメッセージそのものを伝える大切な要素です。声を通じて伝わる安心感や説得力は、通訳サービス全体の品質にも直結します。
コメント