top of page

通訳者にも得意・不得意分野がある?

〜専門性が通訳の質を左右します〜


「通訳って、誰でも何でも訳せるものじゃないの?」

初めて通訳サービスをご検討される方から、時々こういったご質問をいただきます。確かに“語学のプロ”である通訳者ですが、実はそれぞれに得意な分野や専門領域があります。

そして、この通訳者の専門性こそが、通訳の質を大きく左右する要素なのです。


■ 専門分野が違えば、語彙も思考法も変わる

たとえば「医療通訳」と「IT分野の通訳」では、使われる専門用語も、情報の流れも大きく異なります。

  • 医療なら「病歴、症状、治療法」などの正確な用語理解が必須

  • IT系なら「クラウド、セキュリティ、アジャイル開発」などの背景知識が必要

  • 法律分野なら「契約条項、規制、コンプライアンス」などの文脈理解が求められる

同じ語学力でも、内容への理解と経験値があるかどうかで訳のクオリティは大きく変わります


■ 「何についての会議か」は、通訳者選定の第一歩

当社では、ご依頼時に通訳対象のテーマや内容、目的を丁寧にヒアリングしています。そのうえで、最も適したバックグラウンドを持つ通訳者をアサインいたします。

こうした“マッチングの精度”が、通訳サービスにおける大きな付加価値となります。


■ より良い通訳のために、資料の共有を

通訳者は、どれだけ経験を積んでいても、事前準備が不可欠です。社名やプロジェクト名、略語、社内特有の言い回し――そうした情報があるだけで、通訳の精度は飛躍的に高まります。

専門分野に強い通訳者+丁寧な準備=“伝わる”通訳この方程式が、国際ビジネスや行政の場でも信頼を得る鍵となります。


■ まとめ

通訳サービスをご検討の際は、「語学力」だけでなく、通訳者の専門性や現場経験の豊富さにも注目してみてください。当社では、分野に応じた専門通訳者を手配し、事前準備から当日のサポートまで一貫して対応いたします。

「このテーマに詳しい通訳者がいますか?」そんなお問い合わせも、大歓迎です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page