top of page

通訳者が現場に持参する必需品

同時通訳や逐次通訳の現場では、通訳者はただ「声を出す」だけではありません。限られた環境の中で最高のパフォーマンスを発揮するために、さまざまな必需品を持参しています。今日は、その一部をご紹介します。


ノートとペン

逐次通訳では特に欠かせないアイテム。話の流れや数字、固有名詞などを瞬時にメモできるよう、専用のノートと書きやすいペンを用意しています。通訳ノートは独特の略語や記号でいっぱいです。


ノイズキャンセリング・ヘッドホン

同時通訳の現場ではブースがある場合もあれば、簡易的な環境の場合もあります。雑音をできるだけ遮断し、話者の声に集中できるよう、高性能なヘッドホンを愛用する通訳者も多いです。


水と喉ケア用品

通訳は声を酷使する仕事。水のボトルや、のど飴、ハーブティーなどを常に持参し、喉のコンディションを保つ工夫をしています。

IT機器とバックアップ

最近はオンライン会議やハイブリッド形式も増えており、ノートPCやタブレットを携帯することも一般的になりました。辞書アプリや用語集をすぐに参照できるようにし、さらにトラブルに備えて予備のイヤホンやケーブルを持ち歩く人もいます。


エネルギー補給

長丁場の会議では集中力が切れないよう、チョコレートやナッツなどの軽食を忍ばせておくことも。「頭の燃料」となる糖分は大切な味方です。

表には出ない小さな工夫の積み重ねが、通訳の品質を支えています。クライアントの方から見ると気づかない部分ですが、こうした「準備の準備」があるからこそ、現場で安心して通訳を任せていただけるのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page