通訳現場の“あるあるトラブル”、どう乗り越える?
- dojitsuyakucom
- 22 時間前
- 読了時間: 2分
通訳の現場は、一見スムーズに見えても、舞台裏ではちょっとしたハプニングが起こることも珍しくありません。今日は、実際の現場で起きやすい“通訳あるあるトラブル”と、それをどう乗り越えているのかをご紹介します。
1. マイクが入らない⁉ 通訳ブースで冷や汗
会場に設置した同時通訳ブース。準備万端のはずが、いざ始まろうというときに「マイクの音が出ません!」というアナウンス。よくある原因は接続ミスや機材の初期不良。こうした事態に備え、通訳機材スタッフは常に予備機材を持ち込み、早めのリハーサルでトラブルを回避しています。
2. 話者が早口すぎる!
とくにパネルディスカッションや国際会議では、話者が熱を帯びてくると、早口になりがちです。「早い、長い、専門的」の三拍子がそろうと、通訳者にはかなりのプレッシャーです。
そんなときでも、チームでの交代制、事前資料の読み込み、業界用語の想定など、事前準備で乗り越えています。ベテラン通訳者は、相手の「言い癖」や話の展開を瞬時に読み取るスキルを持っています。
3. 通訳内容が話者と違うとクレームに?
まれにですが、「通訳が違って聞こえた」というご指摘をいただくことがあります。原因は、「直訳ではなく意訳をしているため」や「専門用語の理解のズレ」など。
こうしたズレを防ぐために、弊社では事前の打ち合わせや用語リストの共有を大切にしています。また、万一の際もフォローできる体制を整えていますので、安心してお任せください。
トラブルがあっても大丈夫。
どんなに準備をしていても、現場では予期せぬことが起きるもの。でも、経験豊富な通訳者と、現場を知り尽くしたスタッフがいれば、必ずリカバリーできます。
「初めての通訳手配で不安…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。会議通訳・セミナー通訳・Zoom通訳など、ご希望に合わせた対応をご提案いたします。
Comments