【通訳サービスご検討中の方へ】逐次通訳と同時通訳、どう使い分ける?
- dojitsuyakucom
- 2 日前
- 読了時間: 2分
「通訳をお願いしたいけれど、逐次通訳と同時通訳の違いがよく分からない」そんなお声をよくいただきます。通訳サービスをスムーズにご利用いただくためにも、それぞれの特徴と、適した場面を知っておくことが大切です。
◆ 逐次通訳とは?
発言者の話をある程度の長さで区切り、そのあとに通訳者が訳すスタイルです。話が進むごとに訳が入るため、時間はかかりますが、丁寧で正確な通訳が可能です。
【特徴】・専用機材が不要・対面でもオンラインでも柔軟に対応可能・話の流れが分かりやすく、訳が丁寧になりやすい・通訳に時間がかかるため、全体の進行がゆっくりになる傾向あり
【おすすめの場面】・ビジネス商談や企業訪問・記者会見やインタビュー・社内研修や少人数の会議など
◆ 同時通訳とは?
話者の発言とほぼ同時に通訳を行うスタイルです。会議の流れを止めることなく進行できるのが最大の利点で、大規模な国際イベントなどでよく使われます。Zoomなどのオンライン会議にも対応可能です。
【特徴】・訳がリアルタイムで聞けるため、テンポのよい進行が可能・時間のロスがなく、イベント全体を効率的に運営できる・専用機材や、通訳者複数名による交代制が必要になることも・高度なスキルが求められる通訳方法
【おすすめの場面】・国際会議や多国籍フォーラム・企業のグローバルイベントやセミナー・オンライン配信付きのウェビナーや講演会
◆ どちらを選べばよいか?
「費用を抑えたい」「話し合いが中心」「少人数」なら逐次通訳が向いています。「時間を効率よく使いたい」「イベントの流れを止めたくない」「参加者が多い」場合は同時通訳がおすすめです。
お客様のご要望に合わせて、どちらの通訳が最適かを丁寧にご案内いたします。当社では、通訳者の派遣はもちろん、通訳機材の手配、Zoomなどを使ったオンライン通訳の導入支援まで一括でご提供しています。
◆ 通訳手配・ご相談はこちらから
イベントや会議の内容に応じた最適な通訳サービスをご提案いたします。お見積もり・ご相談はお気軽にどうぞ。
「同時通訳と逐次通訳、どちらが合うのか分からない」といったご相談も大歓迎です。専門スタッフが丁寧にヒアリングし、最適な形をご提案いたします。
Comments