top of page

プロの通訳者はどうやって勉強しているのか?

通訳者って、どんな勉強をしているんですか?実はこの質問、よくいただきます。答えは一言では語れませんが、通訳者の勉強法にはいくつかの「習慣」があります。


1. ニュースを“両言語”で追いかける

時事ニュースは、通訳現場でも頻出テーマ。多くの通訳者は、日本語と外国語の両方でニュースをチェックし、語彙力と表現力を磨いています。


2. シャドーイングやリプロダクション

音声を聞きながらすぐに繰り返すシャドーイング、要点をまとめて言い直すリプロダクション。これらは通訳訓練の基本。耳と口、そして脳を鍛えるトレーニングです。


3. 専門分野を深掘り

医療、法律、経済など、分野ごとに必要な知識は異なります。通訳者はそれぞれの現場に備えて、日々「専門家目線」で知識を仕入れています。


4. 実践に近い練習

録音された講演や会議音声を使い、通訳の模擬練習を行うことも。時間を計りながらの練習は、集中力と対応力を養います。

通訳者は、語学ができれば務まる仕事ではありません。言葉の背景や文脈、相手の立場までをくみ取り、「その瞬間にふさわしい表現」を選ぶ力が求められます。

だからこそ、日々の学びが大切。通訳者たちは、現場に立つたびに、また一歩成長しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page