top of page

通訳を依頼するときに準備しておくと良い資料とは?

国際会議やビジネス交渉、学術シンポジウムなどで通訳サービスを依頼するとき、ただ「通訳をお願いします」と依頼するだけでは十分ではありません。プロの通訳者が最大限のパフォーマンスを発揮するためには、依頼者からの事前資料の提供が欠かせません。今回は、通訳を依頼する際に準備しておくと良い代表的な資料についてご紹介します。


1. 会議の agenda(議題・タイムテーブル)

通訳者は「どの順番で、どんなテーマが扱われるのか」を事前に把握することで、頭の中に準備の枠組みを作ります。時間配分や登壇者の順序を知ることで、集中すべきポイントを前もって予測することができます。


2. スピーカーのプロフィールや資料

登壇者の経歴や研究分野、過去の講演内容を知ることは、通訳者にとって大きな助けとなります。特に、スピーカー特有の言い回しや専門用語の傾向を事前に把握できるため、正確性が格段に高まります。


3. プレゼンテーション資料(スライド)

パワーポイントやPDFのスライドは、通訳者が「話の展開」を先取りして理解するのに非常に役立ちます。スライドに記載されている専門用語や固有名詞を事前に確認することで、現場での聞き間違いや誤訳を防ぐことができます。


4. 専門用語リストや略語一覧

特定業界の会議では、独自の用語や略語が頻繁に登場します。例えば、医療、IT、法務などの分野では、正確な用語の知識が不可欠です。依頼者から用語集を共有いただければ、通訳者は安心して業務に臨めます。


5. 背景資料(報告書・プレスリリースなど)

会議のテーマに関連するレポートや直近のプレスリリースなども貴重な情報源です。通訳者が背景を理解していることで、単なる言葉の置き換えではなく「文脈に沿った通訳」が可能になります。


まとめ

通訳サービスは、通訳者だけの力で成立するものではなく、依頼者との協力によって初めて質が高まります。会議資料や専門用語リストを事前に提供することは、通訳者にとって準備の土台となり、結果として会議の成功につながります。

国際的な場でのコミュニケーションを円滑にするためにも、「通訳依頼時には資料提供が不可欠」ということをぜひ覚えていただければと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page