top of page

逐次通訳が向いているシーン/向いていないシーン

〜通訳方式の選び方、間違っていませんか?〜


通訳を初めて依頼される企業や自治体のご担当者から、よくいただくご相談のひとつが、**「同時通訳と逐次通訳、どちらを選べばいいのか分からない」**というお悩みです。

実はこの選択、通訳の効果や進行全体に大きく影響するポイントです。今回は「逐次通訳」に焦点を当て、どんな場面に向いていて、逆にどんな場面では不向きかをわかりやすくご紹介します。


■ まず、「逐次通訳」とは?

逐次通訳とは、話し手が一定の内容を話し終えたあとに、通訳者が訳すスタイルです。スピーカーと通訳者が交互に話すため、会話のテンポが落ちる反面、より丁寧で正確な通訳が可能です。


✅ 逐次通訳が向いているシーン

① 小規模な会議やビジネスミーティング

→ 少人数でのやり取りでは、逐次通訳の丁寧さが活きます。話し手と聞き手の間に通訳者が入り、確認しながら進めることができます。


② インタビュー、質疑応答、記者会見

→ 発言の正確さが重要な場面に最適です。記録や報道にも使われるような場面では、誤訳リスクを減らせます。


③ セミナー、研修、ワークショップ(双方向型)

→ 講師と参加者の間に対話が生まれる形式では、逐次通訳が自然に機能します。


❌ 逐次通訳が不向きなシーン

① 国際会議や大規模なプレゼンテーション

→ 話者が話すたびに通訳が入るため、時間が2倍程度かかってしまうことも。テンポよく進めたいイベントには不向きです。


② 複数言語が飛び交う場

→ 同時に複数の言語対応が必要な場合は、ブースと通訳機材を使った同時通訳が圧倒的に効率的です。


③ オンライン会議(多数参加型)

→ Zoomなどで大人数が参加する場合は、通訳専用チャンネルが使える同時通訳の方がスムーズです。


■ まとめ:通訳方式は「内容・目的・規模」で選びましょう

逐次通訳は、対話の精度や表現の丁寧さを重視する場面にぴったりの方式です。一方で、大規模イベントや時間制限のある進行では、同時通訳の方が適しています。

当社では、お客様のご要望やイベントの目的を丁寧にヒアリングし、最適な通訳方式をご提案いたします。


📌 通訳方式でお悩みの方へ

  • 「この会議にはどちらが合っている?」

  • 「オンライン通訳はどう進めればいい?」

  • 「時間や予算の制約もあるけど相談できる?」


そんな時は、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、初めてのご依頼にもわかりやすく対応いたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page