top of page

会議が終わったあと、通訳者は何をしているのか?

会議やイベントで同時通訳を務める通訳者。終了の合図とともにヘッドセットを外した瞬間、緊張感から解放されるのは確かです。しかし「はい、お疲れさまでした」で終わりではありません。実はその後にも、通訳者ならではの習慣や工夫があります。


1. 自分の訳を振り返る

通訳者は常にスキルアップが求められる職業です。会議中に「うまく言えなかった表現」や「もっと適切な訳があったかもしれない言葉」を頭の中でリストアップし、次に備えます。通訳は瞬発力の世界ですが、その裏には日々の自己分析があります。


2. 用語や表現を整理する

会議中に飛び出した新しい専門用語や固有名詞をメモに残し、後から調べて整理します。これが通訳者の知識の「資産」になり、次回同じクライアントや分野の案件で役立ちます。法人や自治体から見ると、通訳者が回を重ねるごとに現場理解が深まり、よりスムーズな通訳が提供できるのはこの努力のおかげです。


3. チームでの情報共有

同時通訳は通常2名以上の通訳者が交代で担当します。会議後には「ここはこういう言い回しが良かったね」「次回はこの資料をもらえると助かる」といったやりとりが交わされます。これは通訳の品質を高める大事な時間です。


通訳者の仕事はマイクの前だけで完結するわけではありません。見えないところでの振り返りと努力の積み重ねが、次の現場の品質を支えています。同時通訳サービスをご検討の際には、こうしたプロフェッショナルの裏側を知っていただけると、より信頼を持ってご依頼いただけると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page