top of page

オンライン会議にも“通訳のチカラ”を

ここ数年で、オンライン会議はすっかり日常になりました。その流れにともない、私たち通訳者の仕事も変化しています。

以前は現地に赴き、会場の通訳ブースに入るのが当たり前でしたが、今では自宅からオンライン同時通訳を行うことも増えました。ZoomやTeamsなど、さまざまなプラットフォームで通訳用の「チャンネル」を使い、参加者は母語でスムーズに会議に参加できるようになります。

実際、最近では「海外の支社と定例会議をしたい」「姉妹都市とオンラインイベントを開催したい」「海外講師のウェビナーを通訳付きで実施したい」といったオンライン通訳サービスのご依頼が、自治体や企業から急増中です。

便利な反面、リモート通訳には特有の課題もあります。音質や接続環境、資料の事前共有など、「事前準備」がより一層大切になります。それでも、距離をこえた“対話”を実現できるのは、やっぱり嬉しいことです。

「同時通訳は大きな国際会議だけのもの」と思われがちですが、今や小規模なオンライン会議にも対応可能です。Zoom通訳・リモート同時通訳、気軽にご相談いただける時代になりました。

言葉の壁を越える力は、リアルでもリモートでも変わりません。オンラインでも、プロの通訳で“伝わる会話”を


ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
国際会議で失敗しない通訳手配のコツ

国際会議や海外パートナーとの打ち合わせを成功させるためには、通訳サービスの手配が欠かせません。とはいえ、「どのように依頼すればよいのか分からない」という企業・自治体の担当者も多いのではないでしょうか。今回は、 失敗しない通訳手配のための3つのコツ をご紹介します。 1....

 
 
 
オンライン通訳を導入するときによくある誤解

近年、ZoomやTeamsなどを活用した オンライン通訳サービス が急速に普及しました。移動の負担がなく、海外とのやり取りをスムーズに行えるのは大きなメリットです。しかし、初めてオンライン通訳を導入する企業・自治体のご担当者からは、よく似た“誤解”が寄せられることがあります...

 
 
 
通訳者を選ぶときに知っておきたいポイント

国際会議や海外との打ち合わせで「通訳サービスを頼もう」と思ったとき、依頼者が最初に悩むのは「どんな通訳者を選べばよいのか」という点です。ここでは、依頼者にとって参考になる3つの視点をご紹介します。 1. 通訳のスタイルに合った人材を選ぶ...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page