top of page

Zoom通訳でよくある質問Q&A|オンラインでもスムーズに多言語対応!

最近では、社内会議や国際イベント、行政のオンライン説明会などでもZoom通訳のニーズが高まっています。でも、「どうやって使うの?」「何を準備すればいいの?」と疑問に思う方も多いはず。


今回は、Zoom通訳を導入する際によくいただく質問を、Q&A形式でわかりやすくまとめました!


Q1:Zoomで本当に同時通訳ができるの?

A:はい、可能です。Zoomには「通訳機能(言語通訳機能)」があり、参加者はボタン一つで日本語チャンネルや英語チャンネルなどを選択できます。話者の声はうっすら聞こえたまま、通訳音声がメインで流れる仕組みです。


Q2:通訳機能を使うには、何が必要?

A:Zoomの「有料アカウント(プロ以上)」と、ホストの設定が必要です。言語通訳機能を使うには、Zoomミーティング作成時に「通訳者を事前に登録」する必要があります。弊社では、通訳者の手配だけでなく、Zoomの設定サポートも一括で承ります。


Q3:機材はどうすればいい?特別なソフトが必要?

A:基本的にはPCと安定したインターネット環境、ヘッドセットがあればOK。通訳者側は、プロ仕様のマイクや環境を整えたうえで業務を行っています。主催者・参加者に特別なソフトは不要です。


Q4:逐次通訳と同時通訳、Zoomではどちらが使われますか?

A:Zoomでは同時通訳の導入が一般的です。イベントや会議の進行を止めないため、リアルタイムで通訳が行われる「同時通訳」が選ばれることが多いです。ただし、内容や規模によっては逐次通訳のほうが適しているケースもあるため、ご相談に応じて最適なスタイルをご提案します。


Q5:参加者への案内はどうしたらいい?

A:事前に簡単な「Zoom通訳機能の使い方ガイド」を送るのが安心です。弊社では、参加者向けのご案内資料(画像付き)をご用意していますので、そのままご利用いただけます。

オンライン通訳、初めてでも安心です。


Zoom通訳は、物理的な距離を超えて通訳を活用できる便利な手段です。企業の国際会議、自治体主催のオンライン説明会、グローバルセミナーなど、さまざまな場面で実績があります。


「初めてなので不安」「技術面が心配」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。通訳者の手配から、Zoomの設定、当日のサポートまで、ワンストップでサポートいたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
通訳現場の“あるあるトラブル”、どう乗り越える?

通訳の現場は、一見スムーズに見えても、舞台裏ではちょっとしたハプニングが起こることも珍しくありません。今日は、実際の現場で起きやすい“通訳あるあるトラブル”と、それをどう乗り越えているのかをご紹介します。 1. マイクが入らない⁉ 通訳ブースで冷や汗...

 
 
 
プロの通訳者はどうやって勉強しているのか?

通訳者って、どんな勉強をしているんですか?実はこの質問、よくいただきます。答えは一言では語れませんが、通訳者の勉強法にはいくつかの「習慣」があります。 1. ニュースを“両言語”で追いかける 時事ニュースは、通訳現場でも頻出テーマ。多くの通訳者は、日本語と外国語の両方でニュ...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page