top of page

【通訳の基本】同時通訳と逐次通訳って何が違うの?

通訳と一口に言っても、実は「同時通訳」と「逐次通訳」という2つのタイプがあります。どちらも「話す人」と「聞く人」の間に入って言葉を橋渡しする役目を果たしますが、そのやり方と場面での使われ方が大きく違います

今日は、そんな「通訳の二本柱」について、わかりやすくご紹介します。

■ 同時通訳とは?

話し手が話しているのとほぼ同時に、別の言語で通訳する方法です。実際には1〜2秒のタイムラグがありますが、聞き手はほぼリアルタイムで内容を理解できます。

🔹 使われる場面:

  • 国際会議やシンポジウム

  • オンラインセミナー(Zoom通訳)

  • 大規模なイベントや政府間会談 など

🔹 特徴:

  • 会話の流れが止まらない

  • 通訳者は専用のブースやヘッドセットを使って行う

  • 高度な集中力が求められるため、通常は2名以上で交代制

■ 逐次通訳とは?

話し手がある程度のまとまりで話し終えた後に、通訳者が訳す方法です。通訳者はメモを取りながら話を聞き、内容を正確に伝えます。

🔹 使われる場面:

  • 記者会見や表敬訪問

  • 商談や面談

  • 少人数の公式行事や社内会議 など

🔹 特徴:

  • 一文ずつ丁寧に訳すので、より正確に伝わる

  • 時間は倍かかるが、細やかなニュアンスや雰囲気も伝えやすい

  • マイクやブース不要。対面・オンラインどちらでも対応可能

■ どちらを選べばいい?

「通訳が必要なんだけど、どちらにすれば…?」と迷ったときは、✅ 会話のテンポを保ちたい・参加者が多い → 同時通訳✅ 丁寧な内容のやりとりがしたい・少人数 → 逐次通訳が目安になります。

どちらも、それぞれに得意な場面があります。通訳の種類を使い分けることが、成功のカギとも言えます。

ご相談いただければ、イベントや会議の内容に応じて、最適な通訳スタイルをご提案いたします。「同時通訳と逐次通訳、うちにはどっちが合う?」そんなお問い合わせも大歓迎です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
Zoom通訳でよくある質問Q&A|オンラインでもスムーズに多言語対応!

最近では、社内会議や国際イベント、行政のオンライン説明会などでも Zoom通訳 のニーズが高まっています。でも、「どうやって使うの?」「何を準備すればいいの?」と疑問に思う方も多いはず。 今回は、Zoom通訳を導入する際によくいただく質問を、Q&A形式でわかりやすくまとめま...

 
 
 
通訳現場の“あるあるトラブル”、どう乗り越える?

通訳の現場は、一見スムーズに見えても、舞台裏ではちょっとしたハプニングが起こることも珍しくありません。今日は、実際の現場で起きやすい“通訳あるあるトラブル”と、それをどう乗り越えているのかをご紹介します。 1. マイクが入らない⁉ 通訳ブースで冷や汗...

 
 
 

留言


お問い合わせ

無料見積もり、ご相談は右記のフォームより

お問い合わせください。

150-0043

東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8b

  • X
  • スレッド
  • Instagram

メッセージが送信されました。

bottom of page